お久しぶりです!たこ夫です!
本業の新規事業立ち上げがようやく落ち着いてきました・・!他にもちょっとバタバタとしていて、ブログの更新が全くできず(´;ω;`)
ですがついに!久しぶりに更新ができました(´;ω;`)更新していない間もTwitterで応援して下さる方がいたりとほんとにありがたい限りでした。くめさん、ありがとうございました<m(__)m>
それに「完璧に仕上げてからアップしなきゃ」みたいな感じも持ってしまっていたので、もう少し自分を追い込まずに楽しんでやれるぐらいを模索していきたいと思います^^
更新できなかったら本末転倒ですしね(;^_^A
さて、本題なんですが、もうだいぶ前なんですが、楽天経済圏でのおすすめを記事にさせて頂きましたが、あれからも改悪が止まりませんね~><
最近の楽天サービス改悪まとめ(時系列)
楽天銀行法人口座 手数料引き上げ
楽天カード超かんたん保険月払い廃止でSPUアップを毎月狙えたのが、年1回だけに改定
ラクマの販売手数料3.5%から6%に引き上げ
・お買い物マラソンのポイント上限が10000ポイントから7000ポイントに改定
・楽天pay 楽天カード紐づけでのポイント2%から1%に引き下げ、他社カードはポイント無しに改定
・楽天マガジン利用料に対してポイント無しに改定
・NBA Rakuten SPUの対象外に改定
・楽天アフィリエイトの料率引き下げ
・楽天ゴールドカード SPU4倍から2倍に引き下げ
・楽天TV SPU対象外に改定
・楽天アフィリエイトの料率引き下げ
・楽天ゴールドカード SPU4倍から2倍に引き下げ
・楽天TV SPU対象外に改定
・楽天でんき SPU対象外に改定
・楽天カードでの公共料金支払いの還元率が1%→0.2%へ改定
びっくりするくらいの量(笑)
僕が把握しているだけでこれだけあるので、もしかしたらもっとあるかもしれません(もし他にもご存知の方いらっしゃったら教えて頂ければ嬉しいです)。
たこやき家もかなりの影響を受けそうです(´;ω;`)
ということで、他の経済圏のことの勉強も始めたのですが、いかんせん、楽天経済圏以外の経済圏を全然知らない(笑)
ということで、他の経済圏をまとめてみました!
リベ大学長も動画にまとめられていましたね(^^)
楽天経済圏を盲信するのもリスクが高いと思いますので、これからも情報感度は高めにしていきたいと思います!
●楽天経済圏の改悪が多すぎて不安な人
●色んな経済圏について情報感度を高めたい人
- 最近の楽天サービス改悪まとめ(時系列)
- 経済圏ってどれくらいあるの?
- 今回まとめたいのはソフトバンク経済圏!
- ソフトバンク経済圏の印象
- ソフトバンク経済圏 ~たこやき家が選ぶサービス各種~
- 【携帯キャリア】ワイモバイル
- 【ネットでの買い物(ECサイト)】paypayモールとYahoo!ショッピング
- 【ふるさと納税】さとふる か ふるなび
- 【クレジットカード】ヤフーカード
- 【キャッシュレスアプリ】paypay
- 【電気会社】ソフトバンクでんき(おうちでんき)
- 【ガス会社】エネオス都市ガス
- 【水道】対応サービスなし
- 【銀行】SBIネット銀行とpaypay銀行。新生銀行も?
- 【証券会社】SBI証券とSBIネオモバイル証券。paypay証券も?
- 【インターネット固定回線】ソフトバンク光
- 【保険】Yahoo!保険
- 【理・美容】Tモール経由でEPARKビューティ
- 【旅行】Yahoo!トラベル
- 【グルメ】Yahoo!ロコ
- 現実的な還元率は?ずばりpaypayモールは+20%、Yahoo!ショッピングは+17%は達成可能
- ソフトバンク経済圏まとめ
- 【現状の結論】今は楽天経済圏を継続する
経済圏ってどれくらいあるの?
まずネットで調べたところ、現状として〇〇経済圏と呼ばれているのは、
- 楽天経済圏
- ソフトバンク経済圏
- Yahoo!経済圏
- paypay経済圏
- LINE経済圏
- au経済圏
- ドコモ経済圏
- メルカリ経済圏
- Amazon経済圏
こんなところでしょうか。
今回まとめたいのはソフトバンク経済圏!
今回はこの中で、楽天経済圏に最も対抗しうる巨大経済圏になりそうな、ソフトバンク経済圏をまとめていきたいと思います。
たこやき家がもし現時点で、楽天経済圏からソフトバンク経済圏に移行するならこれらサービスを使うかな~という視点でまとめてますので、参考になればこれ幸いです!
それではよろしくお願いします!
たこやき家がサービスを選ぶ際の前提条件
ソフトバンク経済圏の印象
サービス種類がとても豊富なので生活圏のサービスを概ねソフトバンク系列やpaypay・Tポイントに関係させることは難しくなさそうですが、逆にサービスが多すぎてちょっと複雑かも・・それに色んなサービスを使っていくことでの連携感は楽天の方が強いかなと感じました。
楽天経済圏からソフトバンク経済圏にうつりたいかというと、正直、楽天経済圏の魅力を再確認することになってしまいました(笑)
ソフトバンク経済圏の強み
- paypayの導入率が高く、色んな店舗で使える
- Tポイントで連携しているお店やサービスが多い
- paypayモールとYahoo!ショッピングの買い物における還元率は結構高い
こんな感じでしょうか。
ソフトバンク経済圏の弱み
- ソフトバンク経済圏、paypay経済圏、Yahoo!経済圏、LINE経済圏、、どれが正解?(笑)統一感が・・
- ソフトバンク〇〇、paypay〇〇、Yahoo!〇〇、LINE〇〇、、どれを使ったらいいのか?サービス名も統一感ない・・
- Tポイント、paypayポイント、LINEポイント、とポイントの種類も多すぎて、どのサービスでどのポイントが貯まって使えるのか、が複雑
- 各種サービスの連携感が弱い
ということで、正直色んなサービスや名称が多すぎて、
次からは、各サービスごとにまとめていきたいと思います。
ソフトバンク経済圏 ~たこやき家が選ぶサービス各種~
【携帯キャリア】ワイモバイル
まずは、携帯キャリアをどうするかですが、たこやき家が移行するなら、ワイモバイルにします。
理由としては、
これに尽きます!
まず、ソフトバンクにはしないです(笑)高過ぎ。
そうなるとワイモバイルか、LINEMOかですが、たこやき家の場合はワイモバイルにします。
たこ夫とやき子二人ともがワイモバイルかLINEMOに移行するとしたら、
ワイモバ | LINEMO | |||
たこ夫 | やき子 | たこ夫 | やき子 | |
基本料金 | ¥2,178 | ¥990 | ¥2,480 | ¥2,480 |
かけ放題オプション | ¥1,870 | ¥1,650 | ||
小計 | ¥4,048 | ¥990 | ¥4,130 | ¥2,480 |
ワイモバ | LINEMO |
¥5,038 | ¥6,610 |
たこやき家の使い方だとLINEMOと比較すると、ワイモバイルの方が概ね1600円ほど安くなりそうです。
たこ夫のかけ放題オプションは本業の仕事柄どうしても外せないのと、家族でまとめてしまうとワイモバイルの方が強いですね。
また、Yahoo!プレミアム for Y!mobileに入れないのも微妙なところ。
ただし、ワイモバイルよりもLINEMOの方が通信料の容量が大きいので、コロナが落ち着いて外出が多くなればLINEMOのような容量の多いプランも検討するかもしれませんが、
自宅ではひかり回線でwifiがあるので、そもそもスマホのデータ通信をする機会がほとんどありません。
現状の楽天モバイルでも、月に1GB使うこともほとんどないです。
なので、もし移行するなら、ワイモバイル一択!という結論になりました。
なお、ワイモバイルを契約したとして、具体的な契約内容は
- シンプルS
- スーパー誰とでも定額
- Yahoo!プレミアムfor ワイモバイル
- エンジョイパック
にすると思います。
在宅時、外出時のデータ通信料を考えて一番データ容量の少ないシンプルSで問題なしと判断しました。

仕事柄電話をする機会がかなり多いので、必須としました。
なので仕事で使うよ~っていう人以外はつけなくても良いのかなと思います。LINEの無料通話でじゅうぶん。人によりますね。

ワイモバイルユーザーなら申込不要で無料で入れるサービスになります。なので、使わないと損です(笑)

主な特典が6つあります。
エンジョイパックは、paypayモールやヤフーショッピングでのポイント倍率を上げるために入ります。
月額550円かかるサービスですが、クーポン配布やポイント倍率を考えると、入る方がお得だと考えます。

【ネットでの買い物(ECサイト)】paypayモールとYahoo!ショッピング
次に、ネットでの買い物(ECサイト)ですが、paypayモールとYahoo!ショッピングの2択にします。
これは
- ポイント倍率の対象サービスがこの2つであるということ
- あんまり多くのECサイトをチェックするのは大変なので、できるだけ少なくしたい
ということからです。
paypayフリマやヤフオク!も使うかもしれませんが、毎月そんなにフリマやオークションで買うものあるかな・・と考えると、そこまで使用頻度にはならないと考えました。
【ふるさと納税】さとふる か ふるなび
次にふるさと納税ですが、
paypayが使えるさとふる
もしくは
Yahoo!ショッピングのふるなび を使うと思います。
さとふるはpaypayとのキャンペーンが開催されるのが多いことがメリットですね。
超paypay祭といったキャンペーンも開催されることがありお買い得です。
ここはまだ詳しく調べれてないのですが、
どっちかに統一して~!って感じです(笑)

【クレジットカード】ヤフーカード
クレジットカードは、ヤフーカードを使うと思います。
paypayと一番連携させやすく、ポイント還元率にも大きな影響があるからです。
【キャッシュレスアプリ】paypay
キャッシュレスアプリはもちろんpaypayです。
paypayボーナスが目当てです。
導入率の高さやサービス統一の可能性からLINEペイよりもpaypay推しです。
【電気会社】ソフトバンクでんき(おうちでんき)
電気は、ソフトバンクでんき(おうちでんき)にすると思います。
これは、おうちでんき割セットにすることで、スマホ料金が割引されつつ、Tポイントもたまるからですね。
【ガス会社】エネオス都市ガス
ガスは、エネオス都市ガスにすると思います。
これもTポイントがたまるからですね。
ソフトバンク系列であればよかったのですが・・なかったのでエネオス都市ガスにすると思います。
【水道】対応サービスなし
水道は自治体によっては、キャッシュレスアプリやクレジットカードで支払えるので、可能であればpaypay、難しければクレジットカードで支払いたいです。たこやき家の水道代はマンションの管理組合から送られてくるので、銀行振り込みしか選択肢がありません・・残念。
【銀行】SBIネット銀行とpaypay銀行。新生銀行も?
銀行はSBIネット銀行とpaypay銀行を使うと思います。
SBIネット銀行はもともとずっと使ってきており、SBI証券との連携が強いので必須ですね。
paypay銀行はTポイントを現金に交換できるのがメリットのようですね。
もしくは新生銀行でもサービスを使うごとにTポイントが貯まるようですので、こちらも候補に入ってきそうです。
他にもTポイントが貯まる金融機関としてはスルガ銀行や琉球銀行、青森銀行、但馬銀行などがありますが、たこやき家では関西であることから但馬銀行が候補にあがります。
でもカードローン契約の時しかポイントがつかないようですので、、カードローンなんて借りない(笑)
上記3つの銀行に絞られそうです。
【証券会社】SBI証券とSBIネオモバイル証券。paypay証券も?
投資はすでにSBI証券とSBIネオモバイル証券を使っているので継続します。
ただ、paypay証券が新しくできたので気にはなっています。paypay証券は1000円から簡単に株が買える手軽さがメリットのようです。
ただ、銀行口座も証券口座もそうですが、あんまり増やしたくないんですよね~。
そもそもpaypay証券を使うことで還元率などが上がるなら文句なしで始めると思うのですが、しばらく様子見ですかね。

【インターネット固定回線】ソフトバンク光
インターネットは、ソフトバンク光にすると思います。おうち割光セットで、ワイモバイルの料金が毎月1180円/人当たり、安くなるからです。
【保険】Yahoo!保険
保険はそもそも最低限にすでに加入しているので新たに加入はしませんが、もし保険加入を検討するのであれば使うYahoo!保険が検討の候補になりそうです。
ただ、特にポイント連携などはないので、サービス連携で例えばpaypayモールで購入した家電の修理に備える「あんしん修理保険」などもありますが、たこやき家ではソフトバンク経済圏に移行したとしても使わない・・と思います。笑
【理・美容】Tモール経由でEPARKビューティ
美容院などは、Tモール経由でEPARKビューティを使うと思います。
Yahoo!ビューティも検討したのですが、予約までしようとするとホットペッパービューティに飛ぶだけだったので使う意味が・・??
【旅行】Yahoo!トラベル
旅行に行く際もYahoo!トラベルで予約すると、paypayボーナスとTポイントが貯まるのでいいですね。
【グルメ】Yahoo!ロコ
ワイモバイルユーザーならYahoo!プレミアム会員ですので、Yahoo!ロコもお得に使えるのでいいですね。
現実的な還元率は?ずばりpaypayモールは+20%、Yahoo!ショッピングは+17%は達成可能
ここまでまとめさせて頂いたサービスを活用することで、paypayモールやヤフーショッピングでの買い物でのポイント還元がどれくらいになるかを計算してみました。
まず、paypayステップの還元率は下記表になります。
【paypayステップでの還元率表】 | paypayモール | Yahoo!ショッピング | |
①-1 paypayアカウント連携 | +4% | ||
①-2 Yahoo!アカウント連携 | +2% | ||
②Yahoo!プレミアム会員入会 | +2% | +2% | |
③特定のサービスを3つ以上利用 | +2% | +1% | ※「特定のサービスを3つ以上利用」 を達成するのは難しそう。。 1,paypayモール/Yahoo!ショッピング 2,paypayフリマ/ヤフオク 3,Yahoo!トラベル 4,ebookjapan 5,LOHACO |
④ヤフージャパンカードでの 支払いが月30000円以上 | +2% | +1% | |
合計 | +10% | +6% |
結構大きいですね。
次は、paypayステップ以外の還元率についての表です。
【paypayステップ以外での還元】 | paypayモール | Yahoo!ショッピング | |
paypay残高での支払い | +1% | +1% | |
ストアポイント | +1% | +1% | |
エンジョイパック | +5% | +5% | |
毎週日曜日 | +10% | +10% | 日曜日と5のつく日は どちらかしか達成できない事が 多いと思います |
5のつく日 | +5% | +5% | 同上 |
合計 | +22% | +22% |
こちらもかなり大きいですね。
それぞれの還元を合計した表が下記になります。
【総合計】 | paypayモール | Yahoo!ショッピング | |
paypayステップでの還元 | +10% | +6% | |
paypayステップ以外での還元 | +22% | +22% | |
合計 | +27% | +23% |
楽天でここまでの倍率を達成しようと思うと結構大変(笑)
でも、paypayとYahoo!でもここまでの還元を実現するのはなかなか難しいと思いますので、下記表は達成が難しいと思う還元をマイナスして、現実的な還元率を検討した表です。
【現実的な還元率】 | paypayモール | Yahoo!ショッピング | |
paypayステップでの 還元率合計 | +10% | +6% | |
特定のサービスを3つ以上利用 出来ないと仮定したマイナス | -2% | -1% | |
paypayステップ以外での 還元率合計 | +22% | +22% | |
毎週日曜日の達成は 難しいと仮定してマイナス | -10% | -10% | |
合計 | +20% | +17% |
現実的な還元率でも結構高い還元率を誇っていますね。
以上が、生活全体をソフトバンク経済圏で生活する場合の検討案です。
ソフトバンク経済圏まとめ
ソフトバンク経済圏については、やはり各サービスのポイント連携が正直まだまだな印象は受けました。
具体的には、
などがちょっと気になる点です。
なので、ソフトバンク経済圏サービスを使い込むことで、もっとポイントが貯まったり使える状況になれば検討余地はあるのかなと思います。
要は、電気やガス、銀行や証券、Yahoo!ビューティやトラベル、インターネット回線など、このあたりがポイント倍率にプラスになったりするとかなりメリット大きいかなと思うのですが、どれも単体でのサービス提供で「Tポイント貯まります」だけだったり、セット割引止まりなので、恩恵がそこまで強くないように感じます。
【現状の結論】今は楽天経済圏を継続する
僕はまだ楽天経済圏で生活していこうと思います!
ですが、ソフトバンク経済圏はこれからかなり拡大されると思うので、どのように経済圏が充実するかは楽しみです!
今回はたこやき家が現状のソフトバンク経済圏に移行するならと呼ばれる各種サービスについてまとめてみました!
もし僕の知らない情報等ご存知の方がおられましたら、教えて頂けるとめっちゃ嬉しいです!
ソフトバンク経済圏のサービスについては使っていないので、詳細をレビューすることは難しいので、今後使うことがあれば体験談なども書いていきたいと思います!
少しでも参考になれば嬉しいです!それでは~!