経営

【経営者向け】個人と法人の情報発信の方法やツールはどう使い分けた方がいい?(中小企業の経営者が考えました)

こんにちは、たこ夫です。

僕は、20名未満規模の中小企業の経営者です。

2021年からは、ずっとやりたいと思っていた念願の夫婦ブログを開設することができました。

たこ夫
たこ夫
ついに始まったね!
やき子
やき子
色んな人にギブできるブログにしていきたいね!
たこ夫
たこ夫
まずは、何を発信したいか整理していこう!

ということで、夫婦でマインドマイスターを使って整理していったところ

たこ夫
たこ夫
個人としての自分と、法人の代表者としての自分、どうやって切り分けたらいいんやろ・・?

と、さっそくつまずきました笑

めっちゃ初歩的なことですが、どのように整理していったかをまとめたいと思います。

ご参考になれば嬉しいです!

この記事はこんな方にぜひ!

●情報発信って一口に言っても、どうしたらいいのやらって人
●個人や法人、色んな立場で情報発信していこうと思ってる人

実は、最近は自法人でもyoutubeやブログ等でもっと発信していこう!と盛り上がってます。

ということは、法人と個人、両方とも発信していくということになるのです。

そこで僕は何となく、

たこ夫
たこ夫
経営に関することはそりゃ会社のyoutubeやブログで発信していきたいな~

とか

たこ夫
たこ夫
ガジェットも好きやし書きたいけど、それは個人かな~

などと、漠然と考えてましたが、

いざブログを書こうと行動に移してみると、

  • 経営に関することって、個人で学んだことが活きたりすることもある
  • 逆もしかりで、経営を通じて学んだことが個人の活動に活きることだってある

なんか、、

たこ夫
たこ夫
カテゴリーでわけるの難くない・・?

たこ夫
たこ夫
え、しかも投資のこととか、実名で公表するんちょっときついかな~💦

って感じで、さらに壁にぶち当たりました笑

そこで、改めて

YouTubeとブログ、個人と法人、それぞれでどういった目的で行うかを整理しました

結論

個人

ブログのみ

法人

youtubeメイン
ただし、一部ブログ記事も作る

ということにしました!

なぜこのような結論に至ったか。

大切にしたポイント2つ

  • 発信の目的は何か?
  • ターゲットはどんな人か?

この2つの視点で考えてみました。

それぞれ、個人と法人に分けて、

下記にまとめたいと思います!

個人の情報発信の目的

 収入の柱を増やしたい

 価値観の合う人達ともっとつながりたい

 自分の意見に近い情報以外の意見も積極的に取り入れていきたい

 ライティング技術を向上させたい

 WEBデザイン、構築を実践で学びたい

 情報感度を高めたい

個人の情報発信をどんな人に知ってほしい?

 中小企業経営者、個人事業主

 IT、ガジェットが好きな人

 家族との時間や過ごし方、子育てを大切にしている人

 経済的自由を目指している人

 たこやきが好きな人、飲食店を応援したい人

たこ夫
たこ夫
こうやって書くと、たこやきだけなんか浮いてる(笑)
やき子
やき子
たこやきは、夫婦でやりたいこと、できることを考えたときに出てきたテーマやもんね笑
たこ夫
たこ夫
夫婦で一緒に取り組めることがあるっていうのがいいよね^^

 

では次に法人はどうか?

法人の情報発信の目的

 自法人のことを知ってもらいたい

 自法人の運営している事業の現場のことも知ってもらいたい

法人の情報発信をどんな人に知ってほしい?

 自法人スタッフ

 同業の取引先

 求人応募を検討してくださっている方

 クライアント(お客様)

こう考えると、

情報発信において、改めて整理すると個人と法人の目的は全然別物ですね。

やき子
やき子
いや、そらそうやろ!笑

 

たこ夫
たこ夫
整理するまでは、ざっくりと「情報発信」とか「ブログ」とかのツールのくくりで考えてたから、こんがらがってたのよ~

なお、うちの法人が提供しているサービス自体は地域に根差して行うものということと、アナログな業界なのでパンフレットくらいしか今まで用意してなかったのです(笑)

SNSは完全に放置・・

法人の情報発信の方が、伝えたい人は限定的

そうなると、発信するテーマも具体的になって、

 自分たちはこんな思いでこういった事業運営を行っています

 自分たちはこんな工夫をして事業運営を行っています

 こんなITツールを活用していて、具体的にはこんな使い方です

といった発信をしたいと思っています。

また、そうなると自法人の業界的には

 文章よりも動画でのアプローチをしているところがまだまだ少ない

 文章よりも動画の方がおそらく理解しやすい人が多い

と考えたので、できる限りyoutubeで発信しよう!と。

ただし、これから応募する人は、できる限りロジカルな人がいいなぁという法人の都合があるので(笑)

求人応募に関するものはブログ記事もプラスアルファで作成していこうと思っています!

まとめ

情報発信するときは、自分の立場に合わせて、目的やターゲットを明確に!

おすすめツールはマインドマイスターです!

最初はOneNoteでやっていましたが、情報や思考の整理にはマインドマイスターがもってこいです!

ぜひ使ってみてください^^

マイ・マップが3つまででしたら無料で使えます!

マインドマップ

https://www.mindmeister.com/?r=1032788