家計学び・実践

【簿記3級】元助産師が育休中に独学1発合格した勉強法

こんにちは!やき子です。

今日は、元助産師が育休中に簿記3級を合格した勉強法をお伝えします。

この記事は、こんな方におすすめ

できるだけお金をかけずに合格したい!

・簿記3級を独学で勉強したい!

育休中に資格を取りたい!

・じっくり時間をかけて簿記の理屈を理解したい!

試験勉強開始時のやき子スペック

 ・簿記ってなに?レベル

 ・育休中(生後6か月)

 ・伝票は書いたことがある

簿記受験のきっかけ

子育てを始めて6か月が経った頃、たまたま子どもがよく寝るタイプで徐々にまとまって寝てくれるようになってきました。

子育て以外に何か始めてみたいなと思っていたところ、youtubeで両学長の動画と出会い、簿記3級を受験してみることにしました。

【簿記を学ぶメリット】
・経済ニュース・書籍の理解度が増す
・経営者である夫の経理が理解できる
・家計管理に役に立つ
たこ夫
たこ夫
でも、育休中は体をやすめるのが第一優先やで!
やき子
やき子
産後の身体とメンタルの回復って人それぞれやから、あくまで一つの体験談にしてな~

本試験96点の合格体験記

4つのおすすめ教材

  1. 【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき先生(無料!)
  2. ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ Kindle版(kindle unlimitedで無料、未契約でもAmazonで99円!)
  3. みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記
  4. よくわかる簿記シリーズ 合格するための過去問題集

ひとつずつ解説していきます!

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき先生(無料!)

 Youtubeで無料で簿記の講義をされているふくしままさゆき 先生です。全24回分あります。

 1回あたりの解説動画約20分苦手分野のじっくり解説動画は1~2時間総復習問題は1時間を2回分と系統立てて解説されています!

やき子
やき子
youtubeで簿記の講座やってる人とかいるんかな~

と、たまたま出会ったのがふくしま先生の動画でした!

正直、テキストだけ読んでいてもさっぱり分からなかったので、この動画に出会えなかったら簿記試験も受かってなかったと思います。

やき子
やき子
先生!ありがとうございました!

ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ Kindle版(kindle unlimitedで無料、未契約でもAmazonで99円!)

youtubeの内容と練習問題つきで、このお値段!

100円でお釣りがきます!

たこ夫
たこ夫
先生、どうなってんねん!笑

たこやき家はkindleを契約していたので無料で読みました。

やき子
やき子
シンプル・わかりやすくて良き!

のり吉が昼寝をしている間に、横になりながらサクサク読めました。

テキスト:みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記


ふくしま先生の動画を中心に理屈を理解してから、テキストで再確認していました。巻末に勘定科目一覧があるので、そこにふせんを貼ってすぐ確認できるようにしていました。

やき子
やき子
分野ごとに練習問題があるから自分の苦手がつかめたよ!

よくわかる簿記シリーズ 合格するための過去問題集


過去問は必須です!始めから過去問を解かずに、ふくしま先生の講座とテキストで基礎固めをしてから取り組んだほうがいいです。

なぜなら、仕訳が理解できなければ第2問以降は解けないからです!

やき子
やき子
過去問、分からな過ぎてそっと閉じたよね。

試験1か月前から過去問を使い始めると、余裕をもって挑めます。

本番では、計算用紙A4用紙1枚もらえるので、そのサイズで計算が収まるように練習することをおすすめします。

過去問の使い方

・1周目:力試し!解けなかった箇所にふせんをつける
・2周目:時間を計る!間違えた箇所は、動画とテキストを見返す
・3周目以降:苦手なところをくりかえし解く

試験までの勉強量

自信をもって試験にのぞむには

★ふくしま先生の動画を3周(苦手分野は5周)
★テキスト2周
★過去問13回分を3周
★勘定科目は5つの概念のうちどれに当たるかすべて覚える

ざっくり1日のスケジュール

7:00  起床・朝食
10:00 昼寝中にゆる勉
12:00 昼食
15:00 昼寝中にゆる勉
18:00 夕食
19:00 お風呂・寝かしつけ
20:00 勉強
0:00  就寝

子どもが起きているときは、ほぼ勉強できませんでした。

昼寝中は、私のHPがほぼ0になので机に向かうことはせずに手軽にできるアプリや1問ずつできる仕訳問題をゴロゴロしながら解いてました。

ぼーっと勘定科目一覧をながめるだけでも、十分です!

体調に合わせて勉強内容も変えてみてくださいね。

3か月半の勉強スケジュール(11月試験)

8月:勉強開始(毎日5分~1時間)

  ・ふくしま先生の動画をみる

  ・onenoteに苦手な分野を繰り返し書く

  ・勘定科目が借方・貸方どちらか覚える

9月:しーくりくりしーが理解できず挫折(毎日0~1時間)

  ・決算整理が全く分からず受験を諦めかける

  ・思い切って2週間勉強しないことにした

  ・簿記を学ぶ目的を両学長の動画で再確認

  ・自分が理解できるまで動画を5周以上みた

10月:過去問開始(毎日3時間)

  ・過去問は3周できるよう勉強計画を修正

  ・休日は夫にのり吉を預けて勉強スペースで5時間は過去問アタック!

  ・電卓の機能を調べて慣れておく

11月:生活リズムを崩さない(毎日3~5時間)

  ・9時からの試験に向けて朝に少しでも勉強時間を作る

  ・ひたすら正確に電卓を打つ練習

  ・苦手分野を中心に問題を解く

子育てと両立するポイント

・家族に協力してもらう体制をつくる

 事前に『いつ・どれくらい勉強したいか』を伝える

 夫・実母に育児スキル(ミルクの作り方・あやし方など)を共有する

・子どもが朝まで寝てくれる環境をつくる

やき子
やき子
退院後から実践していたネントレは、またブログで紹介します!

・子育てで疲れたときは休む

やき子
やき子
しっかり休んだ方が効率よくなるよ♪

試験日 持ち物おすすめグッズ

・あったかグッズ(カイロ、脱ぎ着しやすいベスト)

・振るだけで芯が出てくるシャーペン(時短になる!)

・新しい消しゴム(狭い回答欄をピンポイントで消せる!)


やき子
やき子
コロナ対策で換気されているので、会場が寒かった!

たこ夫
たこ夫
コート着たまま受けてる人もいたわ!

【解き終わらない人必見!】問題を解く順番にはコツがある

大問を解く順番は「1⇨3⇨5⇨4⇨2」 にしました

計算用紙A4用紙1枚配られます。正直、1枚じゃ足りない。

そして、試験問題を見たときに皆こう思うのでは?

やき子
やき子
…問題用紙の行間詰まりすぎじゃない?笑

問題用紙にガッツリ書き込むスペースは、ほとんどありません。

計算用紙表裏は、大問3と5に使う!スキマ部分は、大問2と4に使うと見直ししやすいと思います。

“私の作戦”

・大問1仕訳問題で確実に得点する
・大問3・5は時間をかけて正確に電卓を打つ
・大問4・2は配点が低いので残り時間を使う

問題用紙・計算用紙は持ち帰りできるので、時間に余裕があれば合計だけでも回答を書いておくと速報で採点しやすいです。

簿記試験のまとめ ー仕訳を制する者が簿記を制すー

簿記必勝法

・【基礎】ふくしま先生の動画を3周する

・【実践】テキストの練習問題・過去問2~3周

・【ポイント】仕訳を完璧にする

以上、参考になれば嬉しいです!

たこやき夫婦でした!

せーーーーーのっ!

たこやき
たこやき
ジュゥー!(たこやきが焼ける音)